店舗運営を行っていく小売業にとって、日々の数値の管理はとても重要な仕事です。
ここでは、まず店舗の粗利がどのように生まれているかの基礎の基礎を学びます。
粗利とは
粗利とは簡単に言うと、商品を売ったときに発生する儲け、利益のことです。
商品を売って粗利を生み出すことでお店は経営をしていきます。
経営においての最終目標は売上よりも粗利を稼ぐことです
粗利を構成する要素
粗利は売上から原価を引いたもの
粗利は「売上」と「原価」で構成されています
粗利を構成する売上と原価
売上
売上とは売れた商品の金額を言います。
売上についての詳しい内容は以下のサイトを参照してください。
原価
原価とは商品を仕入れるのにかかった金額のことです。
※実際には売上原価とも言い、もっと細かく計算をしますが初心者向けではないので省いています
お店で商品を売るためにはメーカーから商品を買わないといけません。そのときにかかった費用が原価です。
粗利=売上ー原価
粗利は売上(売れた商品の金額)と原価(商品仕入れの費用)で計算されます。
例えばある商品の数値を確認してみると
となっていた場合、この商品の粗利は
となります。
これは600円で仕入れた商品を1000円で売って400円利益が出た、という意味です。
お店の粗利はこのように計算されます。
粗利を見る方法
では具体的に粗利をアップさせるにはどうすればいいのでしょうか。
どれぐらいの粗利が出るのかを示す指標として粗利率があります。
粗利率
$$粗利率(\%)=\frac{粗利}{売上}×100(\%)$$
粗利率とは売上のうち粗利がどれだけの割合を占めているかを表す指標です。
上の例を使うと、
$$粗利率(\%)=\frac{400円}{1000円}×100=40(\%)$$
となります。
これは売上のうちの40%が粗利である、という意味です。
まとめ
$$粗利率(\%)=\frac{粗利}{売上}×100(\%)$$
以上のように粗利をアップさせるためには「売上」「原価」の関係性と粗利率という指標を見なければいけないことがわかりました。
でも、私は結局何をしたらいいんだろう、、、。
という疑問がまだあると思います。
具体的な行動はまとめていき、実際に店舗で行える行動を学んでいきましょう。